キモノイースターとは?
来場予約はこちら

※予約がなくても入場可能です
※参加希望イベントがお決まりの方は
 各イベント詳細欄よりご予約ください

Event Schedule

イベント
スケジュール

※各イベントのスタート時間を表記しています。
所要時間は各イベント詳細にてご確認ください。

予約数が上限に達した時間帯は順次予約を締め切っています

Kimono Clinic

きものクリニック

春こそ、タンスの中の大切な着物・帯を総チェック!
汗ジミや黄ばみ、サイズがあわないなど
着物に関するお悩み、お気軽にご相談ください

下取りのご予約は銀座本店までお電話ください

 03-5565-1166

詳しい料金表はこちら  

クリニックのご予約は銀座本店までお電話ください

 03-5565-1166

Remake

リメイク

ご予約は銀座本店までお電話ください

 03-5565-1166

「トークショー」のご予約はこちら

WORKSHOP

ワークショップ
和の体験講座

大人気のワークショップが勢ぞろい!
気軽に楽しみながら、和のモノづくりを体験してみませんか?
「キモノイースター」ならではの大人のための体験講座です。

和のヘアセット講座
プロのスタイリストが和風に似合うヘアセットをレクチャー。自宅で簡単&キレイにできるヘアスタイルを伝授します。
日時
4/16(水)・4/18(金) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回8名
体験代
1,100円(税込)
所要時間
90分
持ち物
普段使用しているブラシ、くし、かんざしをご持参ください
参加ご予約はこちら
着物パーソナルカラー診断
その人の肌や髪、瞳の色をキレイに魅せる色を、パーソナルカラー診断士が「春夏秋冬」の4シーズン診断法で見つけていきます。着物や帯、メイクの色選びに迷いが減り、コーディネートもより一層楽しくなります♪
日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回4名
体験代
1,100円(税込)
所要時間
120分
その他
※③17:00のみ3名 ※グループレッスンとなります
参加ご予約はこちら
マカロンメジャーつくり体験
人気急上昇中のマカロンメジャーがいち利に初登場!そのままだとなんだか味気ないメジャーをお好きにデコレーションして、マカロンのように可愛らしい自分だけのオリジナルメジャーを作ってみませんか?
日時
4/16(水)・4/17(木)・4/20(日) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回8名
体験代
2,500円(税込)
所要時間
120分
参加ご予約はこちら
モダン金継ぎ~グルー継ぎ~
近年ブームの「金継ぎ」。欠けたり割れたりしてしまった愛用の器を美しく復活させてみませんか?※wGlueという自然鉱物を主成分とした金色の粘土を使い修復します。漆は使用しません。環境ホルモンであるフタレート(Phthalate)を検出する検査でも安全性が確認されている材料ですので、食品に接触しても安全に使用できます
日時
4/16(木)・4/17(金)・4/19(土) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回4名
体験代
5,500円(税込)
所要時間
120分
持ち物
金継ぎ希望の器(1点)・お持ち帰り用の紙袋(縦横15cm)・眼鏡(必要な方のみ)
その他
お持ち込み可能な器(金継ぎ出来る器):●陶器(釉薬の塗られていないものは不可)・磁器・ガラス・木の素材 ●欠け(20mm以内)が3か所まで、または2~3等分に割れたもの(最大寸法:直径・高さ共に12cm以内) ●マグカップ・急須・ティーポットの取っ手や注ぎ口の破損も修復可能 ※金継ぎができない器:素焼きの器(釉薬の塗られていない器) ※器が無い方は、こちらで別途200円(税込)でご用意いたしますので、ご予約時にお申し出ください。器は当日ご用意した中からお選びいただきます(事前のご希望は承れません) ※当日器をご購入される方もお持ち帰り用の紙袋(縦横15cm)をご持参ください。★グルー継ぎした器は、24時間以上乾燥してからお使いください
参加ご予約はこちら
顔タイプ着物診断
顔の輪郭やパーツの特徴・バランスなどから8タイプに分類、あなたに似合う着物の柄やテイストを診断します。似合う=外見のイメージにあった装いで、今まで以上にグッとおしゃれな印象に。
日時
4/17(木)・4/19(土) ①11:15 ②14:15 ③17:00
4/21(月) ①11:15 ②14:15
定員
各回4名
体験代
1,100円(税込)
所要時間
120分
その他
※③17:00のみ3名 ※グループレッスンとなります
参加ご予約はこちら
本物の道具と素材を使った道明組紐体験
初めて組紐づくりにふれる方にピッタリの“奈良組”という組み方で、キーホルダーやブレスレットを作ってみませんか?実際の製品作りに使われる道具と100%シルクの素材を用いた本格的な体験です。
日時
4/17(木)・4/18(金)・4/19(土) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回8名
体験代
4,000円(税込)
所要時間
120分
その他
※当日お持ち帰りいただけます
参加ご予約はこちら
丸ぐけの帯〆づくり
着物のオシャレなアクセントに。自由に布を選んで個性あふれる帯〆を作りませんか?
日時
4/17(木)・4/19(土) ①11:15 ②14:15 ③17:00
4/21(月) ①11:15 ②14:15
定員
各回8名
体験代
2,800円(税込)
所要時間
120分
参加ご予約はこちら
チャームの揺れる羽織紐づくり講座
今回はチャーム付き羽織紐!丸いパーツが可愛らしく、どんな羽織にも合わせやすい万能羽織紐をお作りいただけます。羽織だけでなく、ストールやショールにも使用できるマルチアイテムを自分好みにぜひ手作りしましょう♪
日時
4/18(金)・4/20(日) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回8名
体験代
2,500円(税込)
所要時間
90分
参加ご予約はこちら
水引ミモザのアクセサリーづくり講座
冠婚葬祭の贈り物やお正月飾りなどに使われている水引。魔よけの意味も持ち、あらゆるところで使用される水引を可愛らしくアレンジしてお好みのアクセサリーを作ってみませんか?自分だけのオリジナルの水引で、耳元に華やかな彩りを添えましょう♪
日時
4/19(土)・4/20(日) ①11:15 ②14:15 ③17:00
4/21(月) ①11:15 ②14:15
定員
各回6名
体験代
3,800円(税込)
所要時間
120分
参加ご予約はこちら
伝統工芸士に学ぶ本格印伝型染め体験
お財布などでおなじみの印伝。その起源は17世紀に遡り、中でも「甲州印伝」は、上質な鹿皮に漆で装飾を施した上品さが特徴。今回は甲州印伝 伝統工芸士である山本裕輔先生にお越しいただきます。本物の漆を使用した、本格的な型染め体験。皮、模様も選べますので、自分だけの「甲州印伝」を形にしてみませんか?
日時
4/19(土)・4/20(日) ①11:15 ②14:15 ③17:00
定員
各回8名
体験代
4,400円(税込)
所要時間
60分
持ち物
エプロン(衣服に付着した場合は落ちにくいため、汚れても問題のない服装でお越しください)
その他
※体験後の皮は「小銭入れ」もしくは「印鑑ケース」に加工し、約1か月半後に銀座いち利本店店頭にてお渡しとなります。
★本物の漆を使うため、直接肌に触れると、かぶれなどをひき起こす場合がございます。(手袋はご用意いたします)
参加ご予約はこちら
  • 予約優先(当日も定員に空きがある場合は随時受付可)
  • 所要時間は目安となっております。終了時間が前後する場合がございますので、お時間に余裕をもってご参加ください
  • 当日連絡なくキャンセルされた場合、次回よりご予約をお断りする場合もございますのでご了承ください
  • 体験代のお支払いは、当日<現金のみ>とさせていただきます
  • ワークショップは、期間中お1人様3つまでのご参加でお願いします
  • 画像はイメージです。当日制作するものとは異なる場合がございます
  • 各イベントは店舗でも同時にご予約を受け付けており、すでに満席、キャンセル待ちの場合がございます。予約フォームの送信後、店舗よりメール、お電話で、確定またはキャンセル待ちのご連絡を差し上げますので、あらかじめご了承の上お申込みください。

キモノイースター特別企画

きもの生活
いろどりマーケット

着物ライフをより楽しく
大好評のスペシャルSALE やお得なセットを今年も多数ご用意しました。
来たる夏に大活躍の新作も続々登場!
リユース&バーゲンも同時開催!!
お宝さがし気分で、どうぞお楽しみください♪

Reuse & Bargain

リユース&バーゲン

Accessory Artist

小物作家

いつものスタイルを、より豊かに美しく演出してくれる素敵な小物たち。
一点一点作り手の丁寧な仕事を感じるアイテムは、
着こなしの幅を広げてくれます。
一期一会の出逢いをぜひお楽しみください。

Kimono Artist Workshop

きもの作家・工房

日本各地より、人気の老舗工房、注目の作家・作品が集結!
ものづくりの素晴らしさを体感できる
作家トーク「つくる人に聞く」も同時開催

幻想辻が花
樋熊哲也
草木染による手絞り・友禅作家。見る人、纏う人を絢爛な世界に誘う、丹念に一枚一枚に込められた渾身の技は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の衣装をはじめ、市川團十郎さん、三田佳子さんら数多くの女優・歌手の方のファンも。

継承される絞りと樋熊哲也のこだわり

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日)・4/21(月) 11:15
4/17(木)・4/19(土) 15:00
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
博多織
筑前織物
770余年の歴史を誇る伝統工芸品・博多織の織元。美と品質を競う博多織求評会で、最高賞の「内閣総理大臣賞」を11年連続受賞。伝統に培われた知識と技術に裏打ちされた“新たな博多織の未来”を創造する匠の技が凝縮された品が勢ぞろいします。

博多の歴史とものつくり

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日) 15:00
4/17(木)・4/19(土)・4/21(月) 11:15
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
西陣織
宮田織物
創業大正10年、西陣には数少ない自社工場での一貫生産で、着物・帯から小物にいたるまでトータルコーディネートを提案。繊細な輪奈織や御召など、高度な織業を時代へ伝える数少ない織元の一つです。

こだわりの西陣織 匠の世界

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日)・4/21(月) 11:15
4/17(木)・4/19(土) 15:00
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
伊勢型小紋
染処 古今
伊勢型紙…それは1200年の伝統を持ち、世界に卓越する伝統工芸の一つ。「染処古今」では、人間国宝の六谷梅軒、中村勇二郎、南部芳松ら型彫職人が一点一線神業ともいうべき高度な技で彫り上げた伊勢型紙を今も使用し、伝統の灯を絶やさぬよう確かな染色技術で守り続けています。新しい伊勢型紙の未来を築く繊細で芸術的な柄行に、光る職人技をご堪能ください。

1200年の伊勢型紙の歴史

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日) 15:00
4/17(木)・4/19(土)・4/21(月) 11:15
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
手工芸の極み“ねん金”
桝屋髙尾
1960年創業。名古屋市の徳川美術館から「黄金のねん金袱紗」の復元を依頼され、その成果により、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る“ねん金”の技法を現代に昇華させました。ねん金とは、糸の太さに差異の出る手引きの糸を使うことによって、1本の糸の中に箔と元の色糸の部分が表れます。複雑な色合いを持ち、光によってより一層輝きを放つ色彩をどうぞお楽しみください。

時に耐える美しさ 桝屋髙尾

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日)・4/21(月) 11:15
4/17(木)・4/19(土) 15:00
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
京都の着物工房
室華風&小室庵
<室華風>のきものは、時々刻々と姿を変える“自然の美”をテーマに、専門の染色工房で染められています。光の陰影から生まれる色彩を使い、複数の技法を効果的に組み合わせて、無線友禅ならではの深みのある表情を立体的に創ってゆきます。きものに着られるのではなく、着こなせるようになりたいと思う成熟した女性へ。様々に変幻する<室華風>のきものがお手伝いさせていただきます。当日はキモノブランド『小室庵』の商品も登場!

自然の美と京友禅

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日) 15:00
4/17(木)・4/19(土)・4/21(月) 11:15
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
本場大島紬
たけがわ織物
確かな技術と高い芸術性を誇る「たけがわ織物」。締機を専門としている一方、泥染めの黒色にもこだわりを持ち、大島紬には過去存在しなかった黄色地にも挑戦している織元です。天然素材を組み合わせた作品作りを通じ、奄美の豊かな自然と生命の躍動を表現した逸品は、過去に何度も本場奄美大島紬グランプリにおいて最優秀賞を受賞し実力を誇っています。

奄美の恵みと染織の想い

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日)・4/21(月) 11:15
4/17(木)・4/19(土) 15:00
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
天然藍染
こんや
万葉の昔から暮らしと共に生きてきた藍。古代人にとってあらゆる病、災害から身を守つために欠かすことのできないものでした。その効能は驚くほど素晴らしいもの。「こんや」の天然藍染めは、先人たちが我が国の自然と風土の中で永年の勘と経験、さらに高度な技を育み、営々と築き上げてきた結晶です。細やかな工程によって創り出された繊細かつ多彩な色を、ぜひその目でお確かめください。

繊細かつ多彩な藍染の世界

日時
4/16(水)・4/18(金)・4/20(日) 15:00
4/17(木)・4/19(土)・4/21(月) 11:15
定員
各回5名
参加費
無料
所要時間
45分
参加ご予約はこちら
  • 「つくる人に聞く」は予約優先です。
  • 所要時間は目安となっております。終了時間が前後する場合がございますので、お時間に余裕を持ってご参加ください
  • 画像はイメージです
  • 商品の購入も可能です
  • 各イベントは店舗でも同時にご予約を受け付けており、すでに満席、キャンセル待ちの場合がございます。予約フォームの送信後、店舗よりメール、お電話で、確定またはキャンセル待ちのご連絡を差し上げますので、あらかじめご了承の上お申込みください。

\ 入場無料 /

会場情報

来場予約はこちら

※予約がなくても入場可能です
※参加希望イベントがお決まりの方は
 各イベント詳細欄よりご予約ください

  • 住所

    東京都千代田区有楽町2-10-1
    (東京交通会館 12F ダイヤモンドホール)
    ※JR「有楽町駅」(京橋口・中央口)より徒歩1分
    ※地下鉄「有楽町駅」(D8出口)、
     「銀座駅」(C9出口)、
     「銀座一丁目駅」(2番出口)より徒歩3分

  • 電話番号

    03-5565-1166
    銀座本店:11:00~18:00/火曜定休

  • 開催日時

    4.16(水) ~ 4.21(月)
    11:00~18:00
    ※最終日は16:00まで