お茶会の着物には何を着ていったらいいの?お茶会の着物選びから持ち物・マナーをおさらい!

お茶会の着物には何を着ていったらいいの?お茶会の着物選びから持ち物・マナーをおさらい!

お茶会に誘っていただいたものの、着付けをされていたとしても、茶道をされていないと何を着用したらいいのか悩んでしまうものかと思います。
今回はお茶会でどのような着物を着るのがふさわしいのかご紹介していきたいと思います。

 

お茶会の着物には何を着ていったらいいの?お茶会にふさわしい着物とは

お茶会の席での着物ですが、無地の着物や、色無地、江戸小紋など染めの着物を選べば安心かと思います。また染め以外の着物ですと御召もおすすめです!
特に無難なのは江戸小紋と御召で、訪問着の方と並んでも見劣りせず、紬の方に混じっても浮かず活躍してくれます。
また色や柄も派手なものでなく優しく控えめに仕上げるようにしましょう。

着物の種類と柄行には注意したいポイントがあります。
茶道では躙り口といって頭を下げ正座をしながら躙るように入る入室方法があるのですが、その際に刺繡が入っている着物だと畳に擦って傷んでしまうこともあるかと思います。そこで刺繡などの加飾が施されている着物はやはり避けておいたほうがいいかと思います。
また花など季節のわかりやすい柄行の着物は着用できる時期が限られているため、着用する場合は季節はずれになってしまわないように開花時期より先取りをして着用しましょう。

 

お茶会の帯は何を合わせる?帯結びは何にしたらいい?

帯は織りの袋帯や名古屋帯(九寸)がおすすめで、着物の格と合うものを選ぶようにしましょう。また気品のある古典柄の入った染め帯も素敵です。
帶も着物と同じく色合いや柄行の上品なものを選び、帯結びは華やかな飾り結びではなくシンプルで格式のあるお太鼓を締めるようにしましょう。

そこで気をつけたいのが博多織のような絹鳴りする帯地は打ち込みがよく上質なものにはなりますが、静かなお茶会では絹鳴りの音が意外と響いてしまうので避けておいたほうが無難です。

着物と帯の格に自信のない方は⇒【TPOについて】を詳しく見る

 

お茶会の種類と着物・帯の格の合わせ方について

ただ一口にお茶会といっても種類があり、それぞれの席に合わせた着物を選ぶようにしましょう。
初釜や炉開きといった茶道の年中行事のなかでもめでたく格式の高いお茶会では、フォーマルの着物を着用します。初釜は新年を祝う席のため、訪問着や付け下げ、一つまたは三つ紋の色無地、若い未婚の方は振袖をお召しになり華やかに装います。炉開きは一つ紋の色無地などがおすすめです。フォーマルな着物に帯は古典柄の袋帯を合わせます。

上記とは違い月釜といった定期的な行事については、仲間内で開かれることも多く訪問着、付け下げ、一つ紋の色無地や江戸小紋に古典柄の袋帯や名古屋帯を合わせるのがいいでしょう。
また一般の方が参加しやすいお茶会イベントや、お稽古であれば、よりカジュアルな小紋や紬に名古屋帯を合わせて問題ありません。
ただ主催者である亭主の意向によってお茶会の様子は異なるので、事前に必ずどのような着物がふさわしいのか確認するようにしましょう。

 

お茶会の和装小物について

茶道では貴重な茶器を扱い、亭主の大切な茶器を傷めることがないよう、帯留めや根付などの硬いものは身につけません。
同様にアクセサリーに関しても、かんざしや腕時計、指輪、イヤリングなども忘れず外すように注意しましょう。
またお茶会では半衿や、足袋は白いものを着用するため、それに合わせて帯揚げや帯締めも淡いフォーマル仕様のものにすると落ち着いたコーディネートにまとまります。

 

お茶会には何を持っていくの?

ご挨拶に使用する扇子と、お菓子をいただく時に必要な懐紙と菓子きりの3点はお茶会で使用するため最低限用意しておくと安心です。
扇子はご挨拶のときなどに自身と相手の間に置くことで「結界」を意味し、相手の方への敬意を表現します。茶道では扇子は閉じたまま使用するので暑くてもあおがないように注意しましょう。
また懐紙はお菓子の器になるだけではなく、菓子きりの汚れや飲み口についた抹茶の拭き取りにも使用でき、お茶会で活躍するアイテムになります。
お茶席へは懐紙と菓子きりを懐にいれ、扇子を手に持った状態で入室します。3つをまとめたい場合は袱紗挟みを使用してもいいかもしれません。

また他には、塵や埃を茶室に入れないという意味で、コートと足袋カバーもぜひご用意ください。原則として、茶室には手荷物は持ち込めないので、お席に入る前には待合でコートを脱ぎ、足袋カバーを外してバッグと一緒に風呂敷やエコバッグなどにまとめておきます。
正座ができないからとお茶会を敬遠されている方もいらっしゃいますが、お茶会中正座椅子を使うことはマナー違反ではないので、小さな携帯用の正座椅子を持ち込み参加されるのもいいかもしれません。

 

お茶会では何に気をつけたらいい?気になるお茶会のマナーとは

上で触れた内容にはなりますが、貴重なお道具を傷つけないようにアクセサリー類は身につけず、爪の長い方は爪を短く整えておくようにします。お菓子を回していく際に髪がお菓子に触れてしまうとよくないのでロングの方は髪飾りを使わず髪をまとめるようにしましょう。
またお茶室ではお香を焚いていたり香りを楽しむ場面があります。香水など匂いの強いものも邪魔をしてしまわないようつけないことをおすすめします。

お茶会では席順があり、床の間に近い席は正客といって客人の代表で、亭主とお話をしたり茶道の知識のある方が務めることが多く、作法などに自信のない方は避けておいた方が無難です。また床の間から離れた下座は末客となり、お道具の拝見や回ってきたお道具を亭主へ返す役割があります。普通の客人と少々異なる所作があるため初心者の方は、最初と最後を避けておくといいでしょう。

 

いち利着付け教室では、お茶会のコーディネートもご相談を承ります!

いろいろとご紹介しましたがあまり難しく考えすぎず、茶道では侘び寂びの精神を大切にしているため華美でない上品で控えめな装いで、心を和やかに慎み敬う心で臨まれると自然と所作に現れるものです。

奥が深く流派によってルールも異なる茶道ではありますが、オープンに開かれているお茶会も開催されており気楽に参加しやすいのでせっかく着物をお召しになるならそのようなお茶会から手始めに参加されるといいかもしれません。いち利着付け教室では、お手持ちの着物を実際に見ながらアドバイスさせていただきます。

まずは無料体験に気軽にご参加くださいませ。
着付け教室のお問い合わせはこちら♪
いち利着付け教室

#銀座いち利着付け教室 #いち利着付け教室 #着付け教室 #着付け #お茶会 ルール #お茶会 マナー #お茶会 着物 #お茶会 帯 #お茶会 着物と帯 格 #お茶会 小物 #お茶会 持ち物 #きもの #着物

 お近くの教室の確認

ページトップへ戻る