2021年4月16日
長襦袢着付けの注意点
今回は長襦袢についてご紹介していきます。
長襦袢を着付けする際のポイント
1.自分のサイズに合ったものを選ぶ
2.シワを伸ばしながらきれいに着る
3.着崩れしないためのコツ
まず一つ目のポイントは、「自分のサイズに合ったものを選ぶ」ということです。
着物は洋服と違ってサイズに関係なく着ることができると思われがちです。
確かに身長差が5cm程度であれば、他の人の着物を着ることが可能です。
ですが、それ以上となると自宅などでは普段着ることができても、
寸法が合わないことで袖口や脇から出てきたり、と様々なところで不具合が出てきてしまいます。
人目のあるような晴れ着として着る場合はおススメしません。
着物や長襦袢などは寸法直しを行うことで自分の体型に合わせて着用することが可能です。
特に初心者の方はきれいな着付けの一歩として、まずは自分に合ったサイズを選択することをおススメいたします。
2.シワを伸ばしながらきれいに着る
長襦袢は着てしまえば半衿の部分しか見えません。
だからと言って適当に着ても良いというわけではありません。
着付けに限らずですが、「土台」って大事といいますよね。
着付けでいう長襦袢は、土台をしっかりさせることになります。
長襦袢にシワがあるとその上に着物を着た時に、そのシワが響いてきます。
「長襦袢を制する者は着物を制する!」という気持ちで、長襦袢からシワをきっちり伸ばして着用しましょう。
着崩れしないためのコツ
長襦袢の胸紐をかけた後に脇の始末を行いましょう。
後身頃の身八つ口を前に引いておき、脇のシワを伸ばします。
前身頃の身八つ口を後ろに引きながら、前をきれいに伸ばしましょう。
腰紐の下の脇線でタック状にたたみ、そのまま下に引いて腰紐より上のものをすべてとるときれいです。
反対の脇も同様にしてくださいね。
このひと手間を入れておくと着崩れがしにくくなります。
伊達締めをするとできあがりで、衿元が浮いたときはいつでも修正が可能です。
どんなに似合う着物でも、高価な着物でも、動きがぎこちなかったり、着崩れていると台無しですよね。
せっかく着物を着用するので、自然で美しい立ち居振る舞いや着崩れ知らずの着姿でより美しく見せましょう。
いち利着付け教室ではまず初めに「土台」でもある長襦袢からしっかり時間を取り学んでいただきます。マナーや万が一着崩れてしまった時の対処方法も学べますよ。
春から着付けはじめてみませんか?
#銀座いち利着付け教室 #いち利着付け教室 #着付け教室 #長襦袢 着付け #長襦袢 着付け 注意 #長襦袢 着付け ポイント #着物 着崩れ防止 #長襦袢 着崩れ防止 #きもの #着物