🌸着物でお出かけ和なび【人形浄瑠璃文楽】🌸

🌸着物でお出かけ和なび【人形浄瑠璃文楽】🌸

みなさんこんにちは!

銀座いち利着付教室です👘

 

みなさんは、人形浄瑠璃と文楽の違いってご存知でしょうか⁇

私も知らなかったのですが、指しているものは同じなんだそうです💦

元々は人形浄瑠璃という言葉が先で、現在では文楽と呼ばれているそうです✨

日本の三大芸能のひとつですが、東京では公演が少ないこともあり、観られる機会が少ないんですよね~😅

 

 

というわけで、今回の和なびは人形浄瑠璃文楽を観に行きましたよー‼

ただ今国立劇場は閉館しているので、文京区シビックホールへ行って参りました👍

文楽は元々大阪の芸能なので、今でも東京で見ることができるのは国立劇場の主催公演のみなのです😲

 

  

 

今回上演される妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、歌舞伎でもお馴染みの演目で、飛鳥時代を舞台にした歴史ロマン大作です🎵

ですが、私たちが観劇するのはその第一部のみ…最後の第三部まで全部通して鑑賞なさる方もいらっしゃるようです💦

 

 人形師の吉田和生さん文化功労者顕彰記念の公演なのです✨

 

吉田和生さんも出演なさっていましたが、人形の動きってキャラクターによってあんなに変えられるんですね…⁈

可愛いお姫様の動きと、凛々しい青年の動きと、コミカルな女中の動きと…細やかな違いに驚きました‼

 

 譜面台には家紋や刀の鍔があしらわれていて豪華でした🌟

 

 イヤホンガイドもありましたし、字幕アプリがとっても便利でした‼

 

もう最後は涙無しには観られないほど、演者の方たちの気迫が伝わってきました😢

こう言っては何ですが、人形にこんなに心を動かされると思ってませんでした😅

それくらい素晴らしかったので、観たことない方にもぜひおススメです‼

今後も和の文化を学ぶお出かけ企画をご用意しておりますので、楽しみにお待ちくださいね💖

 

ーーーーーーーーー✂ーーーーーーーーー

 

現在本校では、着付け教室の無料体験を実施しております📜✎

ご興味がある方は、こちらからご予約できますので、ぜひご参加下さい♪

 

詳しい着付け教室の内容は、こちらからご覧いただけます🔍

 

 

その他、着付け教室に関して、質問や気になることがありましたら、HPよりお問い合わせください🌝

 

よくお問い合わせ頂く内容は、ページ上部の「よくある質問」からご覧いただけますので合わせてご覧ください!★

#銀座いち利着付け教室 #いち利着付け教室 #着付け教室

ページトップへ戻る