その半衿大丈夫!?半衿のTPOについて

その半衿大丈夫!?半衿のTPOについて

着物のなかでも華やかに衿元を飾る和装小物の「半衿」は、TPOや季節の違いに合わせたコーディネートが大切になります。
半衿の色や柄行をバランスよくコーディネートし、着姿の印象を変えつつお手持ちの着物に合わせて和装を楽しむポイントをご紹介します♪

半衿の種類とそれぞれの特徴

半衿といっても、半衿を着用する時期やシーンによって素材が異なり、様々な種類が存在します。今回は着用する頻度の多い半衿の素材から順にご紹介していきたいと思います!

①縮緬(ちりめん)

縮緬は、経糸に強く撚った緯糸を織り込むことでシボが生まれ、表面には細かいシボが見えるのが特徴です。地厚でボリュームがあるため夏というよりは、冬の寒い季節に合う半衿の素材といえます。また温かい印象の感じられる「縮緬」は、紬などの着物にも合わせやすい半衿になります。

②塩瀬(しおぜ)

「塩瀬(白塩瀬羽二重)」は、横畝に特徴がある織り方で、気温の下がる秋の10月頃から春先の5月頃まで着用する着物に合わせます。振袖や留袖、訪問着などの正装から、小紋や紬、御召、木綿などの単位仕立ての着物にも幅広く合わせられ、着物のコーディネートを楽しめるのがポイントです。

③レース

礼装以外なら、年中着用出来るレース素材も人気です。
特に季節の変わり目の半衿選びは悩ましいですが礼装でなければいつでも使用できるうえに、お洒落にもなれるレースは使い勝手がいいです。
年中お使いいただけるのですがレースにも様々な素材があり、生地が薄く透け感のあるものは夏場に、厚みがあり透け感もあまりないものは温かみがあるので冬場にと、素材感で使い分けるのがいいでしょう。

④楊柳(ようりゅう)

「楊柳」は、“ようりゅう”や“きんち”と呼ばれる、織り方が縦向きになった「縦しぼ」が特徴の素材になります。「楊柳」の半衿は、5月に着用する春単衣や9月頃着用する秋単衣などに合わせると、よく似合うでしょう。

⑤絽(ろ)

「絽」を素材とする半衿は、6月から9月下旬ごろまで着用する“夏の半衿”と覚えてしまいましょう。隙間のある織り方が特徴で、涼感のある雰囲気が夏の素材として爽やかなイメージの半衿になります。
夏に着用することの多い「裏地のない単衣仕立て」の着物などに、合わせやすい素材です。

⑥絽縮緬(ろちりめん)

「絽縮緬」は “さらり”とした着用感が特徴の素材です。絽や麻絽などと同じ時期に使用しますが、特に6月や9月などに使われることの多い素材として知られています。着物は単衣の着物に合わせることが多く、小紋や織物など、どちらにも合わせることのできるおしゃれな半衿素材になります。

着物と半衿の組み合わせは?

これまで半衿の素材と着用時期についてご紹介しましたが、半衿は着物によっても組み合わせが存在します。
TPOを考慮した「半衿」と「着物」の一般的な組合せ方の例をご紹介します。
下の図を参考に、お召しになる着物に合わせて半衿を選ぶようにしましょう!

 

使い分けにも注意が必要!

半衿は「白」と「色物」に分けられ、振袖・留袖・訪問着といった礼装には、基本的に白い半衿を着用します。白色でなくても淡めの色味の半衿であれば、セミフォーマルの着物にも合わせることができます。
また半衿の色だけでなく刺繡糸にもTPOがあり、白地の半衿に「白」「金」「銀」の刺繍は、婚礼で着用されることが多く格式高い場で使用します。そのため黒留袖や留袖、訪問着などのフォーマル着物をお召しになる際には、刺繍糸の色も確認しましょう。淡めの半衿に刺繍のあるものは、付け下げや色無地のアクセントとして使うことができます。
一方で色のついた半衿は、おしゃれに着こなせ、コーディネートの幅を広げてくれるのですが、カジュアルな着物に合わせるようにしましょう。「色半衿」に刺繍のあるものは、紬や小紋などの着物に合わせ、カジュアルに着こなすことができます。

使いやすい半衿はどれ?

フォーマルから普段使いのカジュアルな着物まで、幅広く使用できる半衿を1つは用意しておくことをおすすめします。
特にTPOに合わせた使い方ができ、フォーマルにもカジュアルにも対応可能な塩瀬(白塩瀬羽二重)」の半衿がいいかもしれません。

いち利着付け教室では、半衿の選び方やつけ方もお教えしております♪

半衿のTPOについてご紹介しましたが、わかりましたでしょうか?
フォーマルでもカジュアルでもTPOに合わせて、お気に入りの半衿で和装の着こなしを楽しめるといいですね!

いち利着付け教室では、カリキュラムに実践的なおでかけがあるため、
半衿の選び方から、つけ方に関してもお教えしております。授業内で気軽にご相談いただけたらと思います。

まずは手ぶらで参加できる無料体験レッスンにお気軽にお越しください。
着付け教室無料体験説明会お申込みはコチラ

#銀座いち利着付け教室 #いち利着付け教室 #着付け教室 #着付け #半衿 種類 #着物 半衿 組み合わせ #使いやすい 半衿 #半衿 選び方 #きもの #着物

 お近くの教室の確認

ページトップへ戻る